8月5日(土)一週間のまとめ
今週も1週間お疲れ様でした。
週の前半は日銀の政策修正に関する影響が話題でしたが後半(というか昨日ですが)は政府のマイナ保険証にへの対応と秋本真利衆議院議員の収賄疑惑の話題が出てきました。
週明け以降後半の話題が大きくなっていきそうです。秋本衆議院議員の件は一度国会で追求を受けておりその質疑をリアルタイムで見ていたこともあって注目しています。
それでは今週を振り返るニュースたちです
💵経済
2013年の金融政策決定会合の議事録が公開され「アベノミクス下」で行われた金融政策の検証を行う記事が出始めています。
日銀の政策修正が与える影響に関する記事が多く出されています。
🏛️政治
この記事が8月1日なんですがその3日後に洋上風力を推進してきた議員事務所に家宅捜索が入ることとなりました。洋上風力発電事業にも影響があるかどうか。注目。
「働き方」が大きく変わりつつある中、労働者保護ルールの見直しが求められます。
🌎国際
一笑に付す向きもありますが少なくない影響を与えています。こちらも要注目。
最高裁場所の判決を議会の過半数で無効化できるという内容だそう。明らかな三権分立の侵害となるため収まる気配はありません。
中国経済の弱さが見え隠れしています。不動産の不振が響いています。
アフリカ西部のニジェールでクーデターが発生。国際社会からは批判が出ています。
🗾国内
街の本屋が少なくなっていってる中で図書館の存在は大きくなっていくのかもしれません。おもしろかった記事です。
国連人権理事会の査察が入っていました。重い指摘です。
ようやく国産ワクチンが完成しましたが変異株には対応しておらずさらなる開発が待たれます。
📰1週間の1面
7月31日(月)流通×ITのリテールテック、アリババが特許数首位
📰今日のニュース 流通×ITのリテールテック、アリババが特許数首位 米が半数、中国は2割 日本勢「無人化」で追う 今日は小売や流通の次世代技術「リテールテック」について。 ☝️今日の主題 小売でもIT技術との融合が進め市場が広がっていくが開発のための人材を確保できるかが焦点に 🪅ポイント 1.リテールテックは小売(流通)×IT技術のこと 2.購買の促進、経費の削減を梃子に市場が広がっている 3.技術開発のための人材を確保できるかがポイントに
8月1日(火)後発薬使用8割超す 薬剤費抑制は道半ば
📰今日のニュース 後発薬使用8割超す 薬剤費抑制は道半ば 政府、安定供給へ支援探る 今日は後発薬(=ジェネリック医薬品)と社会保障費用について。 ☝️今日の主題 薬価を抑えるために後発薬の推進を進めたが結果供給不安定に。産業構造の転換が求められている。 🪅ポイント 1.政府は医療費抑制のために後発薬を推進 2.少量多品目で非効率な生産となり供給が不安定に 3.安定供給ができる生産体制に転換していく必要
8月2日(水)損保各社、石油・鉄鋼向けも企業保険を価格調整
📰今日のニュース 損保各社、石油・鉄鋼向けも企業保険を価格調整 不透明取引、さらに判明 今日は保険会社のカルテル疑惑について。 ☝️今日の主題 社会の発展のためにも公正かつ自由な競争が求められる 🪅ポイント 1.東急電鉄との共同保険契約価格調整を行っていたことが判明 2.価格調整は消費者が不利益を被るため独禁法で禁止されている 3.今後どこまで広がるか注目
8月3日(木)民需なき「官製都市」広がる
📰今日のニュース 民需なき「官製都市」広がる 再開発3割、自治体が施設購入 人口減が財政圧迫 今日は街の再開発が自治体の財政負担になっている問題について。 ☝️今日の主題 立法時と今では社会背景が大きく変わっている 🪅ポイント 1.戦後の高度成長期に人口が都市に流入地価が上昇した 2.近隣の自治体に流出し無秩序な市街地が形成、その対策として都市計画法と都市再開発法が制定される 3.これまでとは違う方法を模索していく必要があるのではないか(という個人的意見)
8月4日(金)生成AIで企業の7割時短 100社調査
📰今日のニュース 生成AIで企業の7割時短 100社調査 NECは資料作り半分、AGCはソフト作成6分の1 今日は企業における生成AIの利用について。 ☝️今日の主題 生成AIの特性を理解した上で利用しつつ一定のルールを使っていく必要がある 🪅ポイント 1.世界は規制の方向で特にEUが強め、日本は推進・活用に傾いている 2.できることは多いが危険性も併せ持つ 3.補助ツールとして使いつつ規制は必要