8月3日(土)一週間を振り返るニュース10本
今週もお疲れ様でした。
今週のトップニュースは日銀の利上げ決定です。
金融正常化へと一歩踏み出しました。
国内ニュースが多めの1週間となっています。
それでは今週を振り返るニュースたちです。
7️⃣一週間を振り返るニュース10本
《記事のジャンル》
💵経済🏛️政治🌎国際🗾国内
国の中長期的なエネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」では、脱炭素に向けて再生可能エネルギーだけでなく原子力エネルギーにも大いに期待する内容となっていますが暗雲が立ち込める結果に。本当に現実的な計画なのかは問われるかもしれません。
佐渡金山は戦時中に朝鮮から連れてきた人々を強制労働させていた歴史があるため、世界遺産候補にあがった際に韓国側は強く反発していました。それに対し安倍元首相が岸田首相に対し「強く出るべきだ!」と主張したためなかなか進んでいませんでしたが強制労働の歴史が分かるような展示物を設置するなど互いに譲歩し今回の登録へと至りました。
今後世界的な格差是正のために富裕層や巨大グローバル企業への課税強化はスタンダードになっていくと思います。というかなっていかないと世界はより不安定になっていくはずです(ピケティ曰く)。
7月29日(月)の一面トップ記事。日本の自動車メーカーはトヨタ系とホンダ・日産系の大きく2つに分かれることになります。今後開発が進んでいくソフト(OS)や電気自動車への対応でコストが嵩むため数社が寄り合って一緒に開発することでコストを抑えようという方針です。
30日、国会が閉会している時に行われる「閉会中審査」がひらかれていましたが話し合われたテーマは自衛隊や防衛省の様々な不祥事。正直これ1日で話すのは無理があるのではないかと思うくらいいろんな案件がありました。防衛省の組織としての問題もですし、防衛大臣の資質も同時に問われます。本当に心配。
長らく米消費は減少し続けてきましたが、インバウンドによる(たぶん)外食、中食産業での伸びもあり直近1年はプラスに転じています。需給が逼迫し高値となっていますがこのまま上昇トレンドになるとは思えずうっかり来年の昨付けで面積を増やしてしまって思ったほど稼げなかったとなる農家が増えやしないかと若干心配しています。
まだ確定はしていませんがイスラエルが関与した疑いが濃厚です。イスラエルと中東を巻き込んだハマスとの戦いはネタニヤフ氏に止める意向がないためずるずると長引いてしまっています。イランは報復を宣言していますが抑制の効いたものになるのではないかと思います。ネタニヤフ氏を止めないことにはこの争いは止まらないのではないかという気がしています。
こちらも8月1日の一面トップ記事。決定を「サプライズ」と見る向きもありますが想定できた内容だったとは思います。想定外だったのはここから一気に株安と円高になっていること。円高については「注目」でも取り上げますがFRBの動きも関係しています。日銀が本格的に金融正常化に向けて動き出しました。
これまで日野自動車やダイハツ、豊田織機など不正はトヨタの関連企業ばかりでしたがトヨタ本体にも改善命令が出たことで、グループ全体の問題と言えるかもしれないと思い始めています。どうやって立て直していくのか、日本のリーディングカンパニーとして重い課題が突きつけられています。
イギリスの中央銀行もついに利下げに踏み切りました。ヨーロッパはECBが6月に利下げを実施しており英国も追随した形。ただ票数は5対4だったらしくかなり僅差での決定となりました。インフレが再燃しないか、この判断が正しかったのか注目されます。
👀注目
レッドブルは海外リーグで育成をしながら上手くクラブ運営を行っている印象がありますが、その手腕が日本でも発揮されるのか勝手に注目しています。という意味での注目記事。
上でも書きましたがFRBは今回金利は据え置きましたが9月の利下げに向けて前向きな姿勢をしめしたことで日米の金利差が縮小するとの思惑から円高・ドル安の方向に一気に動いています。150円を切っており輸出企業の経営悪化が危惧され株安にもなっている状況です。
📰1週間の一面
✉️追伸
気付いたら8月ですね。
来週はどんな動きがあるでしょうか。
暑い日が続くので皆様お気をつけください。
それではまた来週月曜日にお会いしましょう。
良い週末を