7月22日(土)一週間のまとめ
今週も1週間お疲れ様でした。
最近は30℃前後だと涼しいんじゃないかと勘違いするようになってきてしまいましたが十分暑いので熱中症には気をつけてください。水分取って冷房つけましょう。
ということで今週の振り返りのニュースを載っけていきます。
《経済》
物流の2024年問題に関する話題。鉄道や船の利用拡大も期待されます。
法的にどうなってるんだろうと気になってた再雇用時の基本給の減給。高齢者の労働力としての期待は変わらないと思いますが司法がどう判断するかは注目。
今後日本経済が上向くかどうかは安定した物価上昇以上の賃金上昇が伴うかどうか。
記事はアルバイトの方のものだけど結局は団体交渉で求めていくのが正攻法なんだろうと思います。
《政治》
昨日の1面解説でも言及しましたが少子化対策への消極姿勢が支持率の下落を読んでいます。
支持率が落ちると人事でなんとかしようとするのが政治の常。今秋に解散があるか、ない場合来秋の総裁選で無投票当選できるかがポイントになりそう。
大阪万博がどうやら芳しくない模様。国威発揚の意味もありましたが政府がどこまで介入するのか、税金が投じられるのかは今後焦点になりそうです。
《国際》
現在ウクライナから出港する船舶がロシアの攻撃対象になっていることで小麦が輸出できず小麦価格がじわじわと上がり始めています。その中で気候の影響により減収となれば特に途上国への影響は大きそう。
目標成長率は5%前後の中、年平均だと3.7%なので厳しい状況です。
《1週間の1面》
7月17日(月) 60代社員に現役並み処遇 人手不足で役職重く
·
今日のニュース📰 60代社員に現役並み処遇 人手不足で役職重く 住友化学、給与倍増 村田製は65歳まで維持 ☝️今日の主題 その場しのぎで根本的な解決にはならない可能性 🪅ポイント 1.現在の企業内人手不足は構造的なもの
7月18日(火)夏のボーナス最高89.4万円 鉄道や百貨店がけん引
·
今日のニュース📰 夏のボーナス最高89.4万円 鉄道や百貨店がけん引 本社最終集計 物価高、消費に影 ☝️本日の主題 安定した賃金上昇を引き起こすためには「景気が良くなってきた」という実感が必要 🪅ポイント 1.名目賃金は増えているが実質賃金は増えていない
7月19日(水) 太陽光発電2割、災害の恐れ
·
今日のニュース📰 太陽光発電2割、災害の恐れ 土砂崩れ、危険な区域に1600設備 日経全国調査 《今日の主題》 杜撰な太陽光パネル敷設への行政指導とともに新技術に期待 《ポイント》 1.再エネ拡大のきっかけはFIT法
7月21日(金) 雇用保険、目立つ「流用」
·
今日のニュース📰 雇用保険、目立つ「流用」 給付対象拡大、育児時短にも活用へ 失業以外が5割超に ☝️今日の主題 増税を全面に出したくないがための「流用」 🪅ポイント 1.”雇用保険”は主に失業給付として利用されてきたが政府は対象を広げようとしている