2分で分かる新聞一面

2分で分かる新聞一面

Share this post

2分で分かる新聞一面
2分で分かる新聞一面
5月20日(火)1年超空室ビル、都心で急増

5月20日(火)1年超空室ビル、都心で急増

3年で12倍、再開発で飽和感 湾岸部の苦戦鮮明

2分で分かる新聞一面's avatar
2分で分かる新聞一面
May 19, 2025
∙ Paid

Share this post

2分で分かる新聞一面
2分で分かる新聞一面
5月20日(火)1年超空室ビル、都心で急増
Share

📰今日のニュース

1年超空室ビル、都心で急増

3年で12倍、再開発で飽和感 湾岸部の苦戦鮮明


今日は都内のオフィス空室率について。


💹マーケット


☝️一面のワケ

好調だと思われていた商業用不動産が実は場所別で見ると空室率に大きな差が出ていることが判明した。

📚目次

  • 再開発がによる「長期空室」増加

  • 金融・都市政策に広がる波紋

  • 最悪のケースは?

🪅ポイント

  1. 都心の商業用不動産は好調だと思われていたが場所により過剰供給であることが判明

  2. 賃料の引き下げ等を引き起こし不動産会社等の事業収益悪化が懸念される

  3. 二極化が指摘されているが最悪のケースだと景気低迷へとつながる可能性が考えられる


🎹イントロ

個人的には意外なニュースでした。

アメリカは一時オフィス空室率の高さが問題になってたんですよ。

去年の4月~6月あたりなんですが、こんな見出しが並んでいました。

「商業用不動産の価値40兆円が消失も-在宅勤務で空きオフィス高水準/Bloomberg」

「アメリカ オフィス空室率 3か月間で19.8%まで上昇 過去最高に/NHK」

日本でも在宅勤務が広がったとは言えオフィス回帰が早く稼働率はそこまで問題になってないイメージでしたが「地域」で見ていくと濃淡があるというのが今日の記事。

その視点はなかった。

考えられるケースは、不人気地域が値下げを行い、それにつられて「人気地域」も賃料が引き下がるというもの。

最悪、事業者の収益性が悪化し金融機関の貸付が不良債権化するという可能性もあります。

そんなことを念頭に置きながら以下、一緒に見ていきたいと思います。


🏢再開発がによる「長期空室」増加

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to 2分で分かる新聞一面 to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 2分で分かる新聞一面
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share