5月18日(土)一週間を振り返るニュース10本
今週もお疲れ様でした。
今週のトップニュースは国内はシャープのテレビ用液晶撤退、国外はスロバキアの首相銃撃事件です。
前者は一つの時代の終わりを、後者は今の時代をあらわすような出来事だなと感じています。
それでは上記2つも踏まえた今週を振り返るニュースたちです。
7️⃣一週間を振り返るニュース10本
《記事のジャンル》
💵経済🏛️政治🌎国際🗾国内
コロナ禍で膨らんだ融資の返済が企業の負担になってきています。ゼロゼロ融資は利子を各都道府県が、返済不能となった場合の焦げ付きリスクを信用保証協会が受け持つことで、おカネを借りる企業の利子、担保負担を「ゼロ」にする制度です。原資は税金で制度や審査基準等、ほんとにあれでよかったのか検証される必要があります。
ハマスによる攻撃当初はイスラエルへの同情的な声が多くありましたが空爆や地上侵攻を開始して状況は一変。イスラエルに批判的な声が集まるようになってきています。さらにパレスチナの国連加盟を支持する決議案を採択するなど国際社会では完全に風向きが変わってしまっています。
今年の夏も暑くなると言われいていますが東南アジアでは既にその兆しが見えており4月に40度を記録したとか。気候変動による高温で農業がダメージを受けています。日本ひとごとではなく夏場の高温で農作物の生育に影響が出ているものもあります。ずっと言われていることですが気候変動が大きなリスクになっています。
前進はしましたが内容としてはまったく不十分であり、現役教員らは問題となっている長時間労働の抑制にはつながらないと批判しています。原因は残業代を支払わない代わりに教員に一律支給する教職調整額を規定する教員給与特別措置法(給特法)で、この法律の是非を検討しないことには解決は見えてきません。
火曜の一面トップ記事でもありましたが「液晶のシャープ」がその看板を下ろすことになります。一つの時代の終わりを感じる記事です。台湾、韓国との価格競争に勝てなかったことが大きな要因となりました。
政治への暴力が増えてきている気がします。アメリカではトランプ支持者の議会占拠がありましたし日本では安倍元首相が撃たれ、岸田総理にも爆発物が投げ込まれました。欧州でも政治家が暴力を振るわれる事件が起きています。背景にあるのは分断の拡大と「政治に見向きもされない」と感じる人達が増えていることなのかなという気がしています。どうやって包摂していくかですよね。難しい。
通常、こういう大事な法案は与党の自民党と公明党で話し合って「じゃあこれでいきましょっか」って出すことが多いんですけど今回に関しては規制を厳しくしたくない自民党とそれに乗っかれば支持者が離れかねない(選挙で大変になるかもしれない)という公明党とで思惑が噛み合わず自民党の単独提出になりました。国会も終盤に差し掛かっていますが重要な法案審議になりそう。
アメリカの消費者物価指数(CPI)が久しぶりにほぼ予想通りだったことでこのままインフレを抑え込み金利の引き下げ→経済の回復という道筋が描けるのではないかとマーケットに安心感が広がっています。金利を引き下げられるかは11月の大統領選挙にも影響を与えそうで引き続き注目です。
中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領が中国で首脳会談を行いました。事前に欧州とアメリカが中国に対して釘をさしており中国としてはあまり大胆なことはできないと思うんですよね。今後、合意内容が徐々に明らかになってくるかなと思います。注目。
次世代エネルギーとして期待されている「水素」の普及に向けた法律が成立します。現在は石炭や天然ガスを使ったCO2を排出しながら作る水素が一般的。再生可能エネルギーなどCO2を排出しない方法で作る水素との価格差を補助するというのが主な内容ですが空気中から二酸化炭素を取り込み地中に固定するCCS(実はあまりうまくいっていないらしい?)もセットになっているようでわりと問題含みの内容になっているようです。脱炭素化に向けて残された時間は多くありません。
👀注目
NISAの制度設計をした人は副次的な効果として日本の株価が引き上がることを考えてたんだと思うんですけど、海外株式に資金が流出しちゃっててそれが円安の要因にもなっているんですよね。しかもNISAって一回「これ」って決めたら長く積み立てるからじわじわ効いてくるはずなんですよね。「NISAにはそういう側面もあるよ」という内容の記事です。
なぜか「教育は個々人の責任だ」ってなってますけど国家として教育に投資することで人材が育ち競争力をつけてきたのが1800年代のアメリカなんですよね(って「資本とイデオロギーという本に書いてある)。移民等の要素もありますがその貯金で今トップをひた走っていると言っても過言ではないのじゃないかと個人的には思ってるので授業料の引き上げなんてみみっちいこと言わずに国がバンバン予算つけてほしいなと思ってます。
📰1週間の一面
5月13日(月)休刊日
✉️追伸
今月末(たぶんまだ日程決まってない)に開催予定の日中韓首脳会談に関する記事が徐々に増えてきました。
中国は日米韓の連携にくさびを打ち込みたいし、日韓は沈む支持率をなんとか回復させたいという思惑もあるはず。
日本は最近政府発信で北朝鮮の拉致問題への言及が増えてきておりそのからみもありそうだなと思ってます。
それでは今週もステキな週末をお送りください。
また来週👋