2分で分かる新聞一面

2分で分かる新聞一面

Share this post

2分で分かる新聞一面
2分で分かる新聞一面
3月4日(火)偽情報対策「企業責任」57% 「個人」に並び最多

3月4日(火)偽情報対策「企業責任」57% 「個人」に並び最多

郵送世論調査 ネット発達、良い・悪い拮抗

2分で分かる新聞一面's avatar
2分で分かる新聞一面
Mar 03, 2025
∙ Paid

Share this post

2分で分かる新聞一面
2分で分かる新聞一面
3月4日(火)偽情報対策「企業責任」57% 「個人」に並び最多
Share

📰今日のニュース

偽情報対策「企業責任」57% 「個人」に並び最多

郵送世論調査 ネット発達、良い・悪い拮抗


今日はSNSにおける偽情報対策の責任所在について。


💹マーケット


☝️一面のワケ

SNSを通じた偽情報拡散が社会に深刻な影響を与え、各国で規制が進む中、米国トランプ政権下では逆行する動きが見られる。

📚目次

  • SNSのデマ情報被害とAIの脅威

  • トランプ政権下での米国のSNS規制の動向

  • 個人では対応しきれない

🪅ポイント

  1. SNSでの偽情報拡散がAI技術の発展により深刻化し、各国で規制強化の動き。

  2. トランプ政権下の米国ではSNS規制緩和の方針で、偽情報拡散のリスクが増大。

  3. AI規制にも消極的な姿勢で、大量の偽情報生成・拡散の懸念が高まる。


🎹イントロ

SNSが中心ではありますが拡散力がある言説が現実社会に(悪)影響を及ぼすという事例が増えてきたなと感じています。

ニュースとして騒がれやすいのは選挙結果ですし、それに絡む”デマ”ですが、メタ広告の投資詐欺や健康に関する情報などもその一環として非常に問題です。

SNS詐欺は被害額が倍増し約2千億円と巨額になっており国も懸念しています。

個々人が気をつけるべきなのかそれとも事業者が責任を負うべきなのかで、後者の声が増えているというニュースですが私もその意見に同意します。

やはりプラットフォーマーが事業者としての責任で言論空間を整えるべきですし収益性を確保することを目的としてその場を作っているのですから相応の責任は負うべきだと私は考えます。

それでは以下、SNS規制の動きをお伝えしていきます。


📱SNSのデマ情報被害とAIの脅威

SNSを通じた偽情報の拡散は、社会に深刻な影響を与えています。

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to 2分で分かる新聞一面 to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 2分で分かる新聞一面
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share