2分で分かる新聞一面

2分で分かる新聞一面

Share this post

2分で分かる新聞一面
2分で分かる新聞一面
3月3日(月)対ロシア譲れず決裂 米ウクライナ、協定署名見送り

3月3日(月)対ロシア譲れず決裂 米ウクライナ、協定署名見送り

停戦交渉に影響

2分で分かる新聞一面's avatar
2分で分かる新聞一面
Mar 02, 2025
∙ Paid

Share this post

2分で分かる新聞一面
2分で分かる新聞一面
3月3日(月)対ロシア譲れず決裂 米ウクライナ、協定署名見送り
Share

📰今日のニュース

対ロシア譲れず決裂 米ウクライナ、協定署名見送り

停戦交渉に影響


今日はアメリカとウクライナとロシアの関係について


💹マーケット


☝️一面のワケ

トランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談が決裂し、ウクライナ支援と停戦協定の行方に不透明感が増している。

📚目次

  • 前政権とのウクライナ支援の違い

  • 会談の目的と資源開発要求の背景

  • 外交と国家運営の難しさ

🪅ポイント

  1. トランプ政権とゼレンスキー政権のロシア観の違いが交渉決裂の主因となった。

  2. バイデン政権の積極的支援からトランプ政権の消極的姿勢へと、ウクライナ支援方針が大きく転換。

  3. 資源開発協定は両国の思惑が絡み合う複雑な案件で、関係改善の糸口となる可能性があった。


🎹イントロ

今回の協定がそもそも何なのかはこの後説明しますが、交渉が決裂した理由はアメリカ、ウクライナそれぞれの「ロシア観」の違い。

アメリカとウクライナと言うよりはトランプ・バンスとゼレンスキーと言った方が、またロシアと言うよりプーチンと言った方が正しいかも。

ゼレンスキーは侵略を受けている立場としてプーチンを全く信用できていませんが、トランプ・バンスはかなり信用を置いている印象です。

そのロシア観の違いが今回の交渉の決裂の大きな要因の一つとなりました。

またトランプ・バンスからすれば支援して「あげている」にも関わらず(彼らからすれば)大きな態度で交渉に挑まれたことに対する苛立ちもあったと思います。

トランプ・バンス的には「いやいや、お前そんなこと言える立場じゃないやろ?」と言いたい。

ただ、ゼレンスキーも一国の大統領として建前上は同じ立場であるため必要なことは主張したい(当然ではあるけども)。

この認識の差も影響しました。

またトランプとしては資源権益を復興にあてるという約束を取り付けられれば「資金を垂れ流してる」わけではないと国内の支持者に向けてアピールになりますし、ゼレンスキーに言うことを聞かせられれば停戦に近付くと考えていましたが、その筋書きが覆されたことも苛立ちを助長したと思います。

何が正解かはわかりませんが、この状況をプーチンはほくそ笑みながら見ていることでしょう。


🔁前政権とのウクライナ支援の違い

バイデン政権からトランプ政権に変わり、ウクライナ支援に違いが見られつつあります。

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to 2分で分かる新聞一面 to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 2分で分かる新聞一面
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share