2分で分かる新聞一面

2分で分かる新聞一面

Share this post

2分で分かる新聞一面
2分で分かる新聞一面
3月27日(木)都市再開発、遅れ・費用増8割 工期平均2.7年延長

3月27日(木)都市再開発、遅れ・費用増8割 工期平均2.7年延長

日経調査 公的負担膨らむ恐れ

2分で分かる新聞一面's avatar
2分で分かる新聞一面
Mar 26, 2025
∙ Paid

Share this post

2分で分かる新聞一面
2分で分かる新聞一面
3月27日(木)都市再開発、遅れ・費用増8割 工期平均2.7年延長
Share

📰今日のニュース

都市再開発、遅れ・費用増8割 工期平均2.7年延長

日経調査 公的負担膨らむ恐れ


今日は都市再開発の現状と課題について。


💹マーケット


☝️一面のワケ

都市再開発の理想と現実の乖離が顕在化し、人口減少時代に適した新たな再開発の在り方が模索されている。

📚目次

  • 再開発の理想と現状

  • 再開発の現状と今後の課題

  • 住民参加型の再開発が望まれる

🪅ポイント

  1. 再開発事業の停滞や再々開発の増加により、当初の目的達成に課題が生じている。

  2. 建設資材価格の高騰により、大規模再開発で工期延長が常態化している。

  3. 少子高齢化に伴い、再開発後の施設維持管理の持続可能性が焦点となっている。


🎹イントロ

再開発に公的資金が投入されるのって公共性が高い事業であるという理屈からなのですが、最近の「公共性」は特に都市部ではいわゆるタワマンに偏ってしまっている気がしています。

人口の減少が顕著になっている中、「数十年後にはタワマンは廃墟になっている可能性が高い」として、神戸市はタワマンの規制に踏み込みました。

マンションは12~15年に一度大規模修繕を行う必要がありますがタワーマンションは難易度が高くまたノウハウもあまり蓄積されていないと言われています。

また投資物件として保有している人もおり住人による合意形成にも課題が残ります。

そもそもタワマンは「集客力」はあるかもしれませんが本当に公共性が高いのかという問題もあります。

再開発というよりもタワマン批判がメインになってきましたが、そもそもなぜ再開発が行われるのか、今後課題となってきそうなものはなにかなど、以下お話していきます。


🏢再開発の理想と現状

都市再開発は、昭和44年(1969年)に制定された都市再開発法に基づいて実施されています。

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to 2分で分かる新聞一面 to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 2分で分かる新聞一面
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share