📰今日のニュース
人財立国への道・国富を考える(1) 人手消滅、眠れる力を発掘
今日は日本の人手不足と労働生産性向上の課題について。
💹マーケット
☝️一面のワケ
日本の人手不足は単なる「労働人口減少」ではなく、産業構造の変化と労働希望のミスマッチが本質的な課題となっている。
📚目次
人手不足とは
労働生産性の問題
賃上げと商品値上げの循環は生まれるか
🪅ポイント
医療・建設・運輸など3K職種は人手不足が加速する一方、事務職は過剰競争状態。産業構造と求職者の志向が乖離。
IT化やAI導入が進む分野と旧来型職場の二極化が進展。真の生産性向上には技術革新と働き方改革の両立が必要。
物価上昇を契機に「賃上げ→消費拡大→企業収益増」のサイクル形成が可能。生産性向上が経済成長の鍵に
🎹イントロ
地球は回る。太陽は東からのぼる。と同じく当たり前のように言われる「人手不足」ですが、果たしてどの分野が人手不足なのか。
漠然と「少子高齢化で生産労働人口が減っていく」から人手不足だと言われていますが、主張としてはかなり粗いよなと思っています。
全体として人が減るから労働者も減るよねというのは理解できますが現在特に人が足りていないところは医療・福祉、建設業、運輸業、宿泊業、飲食サービス業…などわりと限られた業種。
人材の確保はしにくくなっているようですがむしろ事務職等は定員をオーバーしている状況です。
「人手不足」も「労働生産性の低さ」も確かに発生しているものではありますが単にその言葉だけを切り取っても見えてこないものがあると思っています。
記事の事例は一人で何役も行うことで一人あたりの稼げる金額を増やすという意味では”正しい”とは思いますが専門性の高い職種でできるかと言えば難しいだろうと思います。
そんなことも踏まえながら以下、人手不足と労働生産性について深堀っていきます。
✋人手不足の要因
日本の人手不足は”今現状は”という注釈付きではありますが「働き手が足りない」というより「働き手と仕事の種類が合わない」ことが大きな原因です。
Keep reading with a 7-day free trial
Subscribe to 2分で分かる新聞一面 to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.