2分で分かる新聞一面

2分で分かる新聞一面

Share this post

2分で分かる新聞一面
2分で分かる新聞一面
2月18日(火)NEO-COMPANY それでも進む(1)若者から逃げるな

2月18日(火)NEO-COMPANY それでも進む(1)若者から逃げるな

不戦敗3000兆円市場、宝の山

2分で分かる新聞一面's avatar
2分で分かる新聞一面
Feb 17, 2025
∙ Paid

Share this post

2分で分かる新聞一面
2分で分かる新聞一面
2月18日(火)NEO-COMPANY それでも進む(1)若者から逃げるな
Share

📰今日のニュース

NEO-COMPANY それでも進む(1)若者から逃げるな

不戦敗3000兆円市場、宝の山


今日は若者市場の可能性と企業の取り組みについて。


💹マーケット


☝️一面のワケ

日本企業は高齢者市場に注力する一方、世界では若者市場が急成長。日本企業の成長戦略と世界市場のトレンドにミスマッチが生じており、将来的な競争力低下が懸念される。

📚目次

  • 拡大する若者市場

  • マーケットとしての日本

  • とはいえ「高齢者向け」商品は廃れない

🪅ポイント

  1. 日本企業が「若者」市場を取りに行かない間に奪われてしまっている

  2. 日本では高齢者層が人数も多く保有資産も大きいためパイとして大きく見える

  3. 世界では若者市場が拡大しており今後も成長が見込まれる


🎹イントロ

日本を一つの市場として見ると確かに高齢者の数は多くまた保有している資産も多いという統計データがあります。

そのため、高齢者をターゲットとするビジネスを立ち上げたくなるのは確かですが「本当にそれでいいの?」というのが今日の記事で、これは私も納得します。

記事内に東京ディズニーリゾートの話が出てきますが、私も以前、サンリオピューロランドについて友人と話したことがありました。

曰く、ピューロランドの年齢層が割と高かったとのこと。

確かに「今」お金を落としてくれる層はその年代だと思いますし、そこにターゲットを絞って販促をかけていくのは間違ってはいませんが果たして顧客の再生産ができるのか。

「百貨店に憧れを持つ子どもの減少が百貨店の衰退を招いた」という話をよく聞きますが同じようなことにならないか。

まずは日本の市場としての話、そして今後の世界市場の伸びを見たうえで今後の日本企業を見通してみたいと思います。

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to 2分で分かる新聞一面 to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 2分で分かる新聞一面
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share