📝お知らせ
これまで日経新聞の「当日」の一面トップ記事をお伝えしてきましたが推敲の時間が足りず配信後に後悔することもままありました。
特に速報性が求められているわけでもないこともあり、解説の方向性に関する検討時間を確保するために、試験的に配信日の「前日」の一面トップ記事を取り上げることにいたします。
また私個人の見方や意見をこれまで以上に多く盛り込んでいきたいと考えています。
私の意見への反発、同意、違和感などを通じて読者の皆様個々人のニュースの見方が醸成されればよいなと思っています。
今回の変更についてのご意見を文末のアンケートフォームにて募集しておりますため奇譚のないご意見を賜りますようよろしくお願いいたします。
📰今日のニュース
今日は就職氷河期世代の老後問題について。
💹マーケット
☝️一面のワケ
氷河期世代(40代)の住宅所有率が6割を切るまでに低下。不安定な雇用と物価高騰が追い打ちをかけ、将来への不安が増大。
📚目次
氷河期世代の苦難の時代
政府の対応
社会全体での支援が必要
🪅ポイント
氷河期世代の住宅所有率が6割を下回り、他世代との格差が拡大
就職氷河期と非正規雇用の増加が安定収入を阻害
住宅は生活基盤であると同時に資産形成の手段、所有格差が将来不安に直結
🎹イントロ
就職氷河期世代の問題は社会保障の観点や少子化を加速させたなど社会的な観点からもですが、人、個人という軸で見た時もたまたまその時代に生まれ、社会や政府の対応が悪かったがために職につけず、十分な稼ぎを得られず、ゆえに自尊心も奪われる…というその人の人生を奪ってしまうような大きな問題だと思っています。
記事の後半にも書いてあるように、あと10年早ければ…という思いは強くありますが、今からでも遅くはないと思います。
「就職氷河期」はなぜ発生してしまったのか、その後の政府や社会の対応はどうだったのか、ということをお伝えします。
ご自身が対象の世代でなかったとしても、もし自分がこの世代に生まれていたら…という視点で読んでもらえると嬉しいです。
人は良くも悪くも環境に大きく左右されるよなということを日々ヒシヒシと感じます。
Keep reading with a 7-day free trial
Subscribe to 2分で分かる新聞一面 to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.