1月4日(土)一週間を振り返るニュース10本
今週もお疲れ様でした。
皆さんお正月休みはいかがお過ごしでしょうか。
お正月休みがない方もいらっしゃるかもしれませんね。
今週のトップニュースは日鉄によるUSスチールの買収阻止決定。
まさか政治決着になるとは思いもしませんでした。
それでは今週を振り返るニュースたちです。
7️⃣一週間を振り返るニュース10本
《記事のジャンル》
💵経済🏛️政治🌎国際🗾国内
川崎重工が取引先である海上自衛隊に対し架空取引を行って作った資金で物品を提供していた問題の中間報告が出てきました。原文を読んだわけではないのですが40年間の癒着と過去6年で17億円分とショッキングな数字が並びます。防衛装備(要は武器)は売り先が自衛隊一択になるので癒着しやすい構造ではあるんですよね。
原油価格は中国の需要低迷により価格が上がりにくい状況(これを「上値が重い」などと表現します)でそれに拍車がかかっているかもというのがこの記事。原油価格が低く抑えられると輸入国にとっては恩恵なのですが産油国にとってはしんどい状況。ただでさえ脱炭素の機運が高まる中で危機感は強いと思います。
年末にショッキングなニュースが飛び込んできました。飛行中に鳥がぶつかるバードストライクが原因かと言われていますが詳しいことは分かっていません。本当に痛ましい事件で言葉もありません。
立て続けに航空機事故の話で恐縮です。こちらも痛ましい事件であることに変わりはないのですがポイントはプーチン氏が謝罪したこと。プーチン氏が謝罪するのは非常に稀だそうでそれだけで原因はロシアが絡みである可能性が高そうだということが推察されます。実際、間違って攻撃を受けたのではないかと言われていますがたぶん解明されることはないと思います。
年が明けて今年、2025年前半の政治は夏の参議院選を見据えた動きが多くなりそうです。何か政治的な動きがあった時「参院選があるからなぁ」と言っておけばなんとなく知った風を演出できるのでオススメです。あとは東京都議選。こちらも注目選挙になります。
今週はこの話題を取り上げないわけにはいきません。昨年1月1日の16時10分に発生した地震は能登に住まわれていた方の生活を一変させてしまいました。またこちらは忘れられがちなのですが9月には豪雨による被害にも見舞われています。廃業を決めた漁師や農家は多いのだろうなと思っています。
年明け早々アメリカでテロが発生しました。これとは別にトランプタワーの前でテスラが爆発するという事件も起きておりこちらもテロではないかと言われています。イスラム国(IS)が関与しているかもしれないとされていますが分かっていません。
これまで右肩上がりで成長を続けてきたテスラがここに来て失速。その後を中国の新興企業BYDが追っています。年間販売台数3億台という中国の超巨大自動車市場を政府補助金の追い風もあり獲得することができた中国メーカーが世界でも販売台数を伸ばしテスラの牙城を崩しにかかっています。こんなこと数年前は想像もできませんでした。
尹錫悦大統領には2度か3度、取り調べのための出頭命令が出ていましたが大統領は拒否。本日強制執行を執り行おうと捜査機関が大統領公邸に向かいました。大統領の警護を行っている警護庁は「大統領警護法」を根拠に拒否。結局捜査機関はひとまず退いています。韓国政治が混迷を極めています。見ていてもしんどい。
今週最後にビッグニュースが飛び込んできました。7日までに回答するとしていた日本製鐵によるUSスチールの買収をバイデン氏が阻止する方針であることが判明しました。予想通りの結論になりましたが日鉄からすると失敗した場合は違約金を払う約束となっておりかなりの痛手となります。
👀注目
早かったら来年には起こり始めているかもしれないのがAIとAIの取引。BtoBとかBtoCとかCtoCとか言ってましたがAtoCやAtoAが現実の世界で起こり得ます。これ上段じゃなく全然可能性あると思います。
人権外交を掲げ1978年にはエジプトとイスラエル間に平和条約をもたらしたキャンプデービッド合意を12日間の協議の上締結へと導いています。すごい人物だったんだなと改めて。
この人もすごい人物。大手自動車メーカーがアメリカ市場を目指す中、一人インドへと向かいしかも成功を納めてしまっているわけですから。いまだに日本メーカーはインドでは苦労してるんですよね。
📰1週間の一面
1月2日(木)休刊
✉️追伸
急に冬らしくグッと冷え込み始めましたね。
体調崩されてないですか?
私は数日風邪っぽいな?ってタイミングがありました。
油断大敵。
それではまた週明け月曜日にお会いしましょう。