12月30日(土)一週間を振り返るニュース10本
今週もお疲れ様でした。
気づけば年末ですね。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
私は今年1年を振り返るニュースの選定に勤しんでいます。
改めて見返すと色々あったなーって思いますよね。
1年を振り返る前にまずは今週を振り返るニュースたちです。
7️⃣一週間を振り返るニュース10本
《記事のジャンル》
💵経済🏛️政治🌎国際🗾国内
格安航空会社ジェットスターの労働組合が未払い賃金の支払い等を求めてストライキを決行しています。初日は影響ありませんでしたが徐々に影響が出始めています。経営陣はどう判断するのか。注目です。
来年度予算案が出てきました。コロナ禍からの脱却ということで2020年度予算の102兆円が目安になるのではと言われていましたが蓋を開けてみれば10兆円程度上振れしている状態です。一度膨らんでしまったものを戻すことの難しさを感じます。財政の健全化は遠そう。
元々「武器輸出三原則」が若干緩和され「防衛装備移転三原則」に変容し、殺傷能力のある武器の輸出を禁じていましたがそれも緩和されることになりそうです。背景にはウクライナでの戦争があるようですがこれまでの方針を大転換させることになる変更で与党の承認のみで良いのかという疑問はあります。
本日の社説で対話をせず強権的に進めてきたことに対し反省を求めていましたが強く同意します。住民理解なしに進められるものではなく「裏ワザ」的に工事を承認し実施するやり方は反発を招きます。沖縄以外に住む日本国民も沖縄に基地負担を押し付けていることと向き合う必要があると感じます。
12月27日の1面記事でしたがビッグテックへの規制強化の流れが決定づけられたことを実感したニュースでした。イノベーションが生まれることに期待したいと思います。
異例の3期目の突入し「毛沢東超え」を標榜するようになってきています。毛沢東超えは具体的には台湾の統一。理想は香港のように政治力だけで取り込むことでしょうが最悪の場合武力による侵攻となります。来年どのような動きがあるのか。
中国政府は年率5%前後の経済成長を掲げており勢いの鈍化が伺えます。中国はいまだに貧富の差が激しく経済成長していくことで誰もが豊かになっていく「共同富裕」をスローガンに掲げていましたが達成できるかは微妙で人心が習近平氏から離れていく要因になりかねないなという気がしています。
「速報」でおとどけしましたが、本当に問題の多い捜査でした。控訴するかはまだわかりませんが今回の裁判で認定されていない事実もあります。公安や警察はこれを機にしっかりと捜査のあり方を見直してもらいたいと思います。
また逮捕者が出ました。判決が出るまで確定はしませんがあまりに多すぎます。自民党一強で我が世の春を過ごしてきたおごりが出ているように感じます。立て直しが求められますが主導できそうな人が見当たらないなと感じます。一気に瓦解することはないでしょうがちょっと心配しています。
AIの規制に関し重要な訴訟になりそうな気がしています。新聞がどんどん廃刊に追い込まれているというアメリカ独自の事情もあり、またそれが過激な主張の拡散にも繋がっているとのことで民主主義的な問題とも繋がってきます。ちょっと注目の裁判。
📰1週間の一面
✉️追伸
1年の振り返りは明日お送りします!お楽しみにー!